スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

ダイエットを始めるのならば、今!!ですよ^^

2021年01月12日

 お客様からのご相談で、細くなりたい・痩せたいとのご相談を受けます。

僕自身ダイエット経験者で、過去に71キロから61キロまで体重を減らしました。
その後も、59キロ~63キロの体重をここ6年くらいは維持しております。 

その経験から、ダイエットについてはお話しできる事は沢山あります(*^▽^*)

まずは、僕の分野の骨格から・・・
結論から言うと、痩せやすくは出来ます。
シルエットや骨格の形を細くキレイにも出来ます。
ただ、僕の施術で出来るのはそこまでです(;^_^

代謝が増えても、動きやすい身体になった時も、いつもよりお腹が減ります。
その分、多く食べたり。動かない生活が続く場合は体重はなかなか減りません(*´Д`)

 それでも、苦しさをあまり感じずダイエットする方法はあるのですが
まずは、今から始める事です!
そして、初めるには今の時期が最適です!!

一つ目、大きなイベントが終わって、カロリーのコントロールがしやすくなる時期
二つ目、このご時世、集まりや飲み会などの機会が減っている事
三つ目、寒くて体温維持で消費カロリーが増えている事
四つ目、健康的にジワジワ落としていけば、リバウンド無しで暖かくなって薄着の時期を迎えられる事

というわけで、ダイエットは今の時期から始めるのが最適です(*^▽^*)
無理は続かないので、出来る範囲で 食事や生活習慣改善や運動を始めてみましょう。

僕も、暖かくなるまでに腹筋を割るつもりです。(宣言して背水の陣へと(;'∀'))
次回は、骨丸式のダイエット理論についてお話します。  


Posted by ほねまる at 18:14
Comments(0)ほねまる日記施術について

空腹のススメ

2021年01月07日

昨日も書きましたが、やはり胃腸からのダメージで不調や痛みが出ている方が多い(-_-;)

今日は7日ですが、風習として七草粥があります。



胃腸を休めて、体調を整えようという昔からの知恵です。
昔の方は、凄いですね^^

我が家でも、朝ご飯として食べました。
前日から出汁とって、七草とお粥を煮込んで 少し苦みがあるので卵でとじて完成(*^▽^*)
子供も完食です。

 正直、これだけだとお腹が減ります。
もの凄く(;^ω^)

でも、胃腸を休めるのには 空腹を味わう時間があった方が良いんです。
多少の空腹は、身体を活性化させますしね。
何も食べないのも良くないから、七草粥は本当に丁度いい。

胃腸から、身体が弱っている時 あえて空腹を味わうのも回復の近道です^^
  


Posted by ほねまる at 20:18
Comments(0)ほねまる日記

正月の痛み・不調の原因

2021年01月05日

今更ですが、あけましておめでとうございます(;^_^A

今年の営業を初めて、二日となりますが今年も定番の正月明けの不調で悩む方が多い状況です。

正月歪みの原因の一つが「胃腸の歪み」 身体全体が繋がっているので
内臓の不調が強いと肋骨の歪みが増え、身体の捻じれが大きくなり、腰痛や肩こりなどの痛みが出やすくなります。
その、胃腸にダメージを与えているのがおせち料理とお餅だと考えてまいます。

お正月の料理は、基本 消化に悪いので胃腸に負担がかかります。
あと、食べ過ぎたり 食べる時間帯がいつもと大きく違っても負担(-_-;)

我が家では、雑煮が子供が好きなので正月は何度も作りますが・・・
不調になるの分かりつつ、正月は炭水化物が餅メインの生活となります。



もう、お餅とかは鏡開きも控えて、まだまだ消費しなきゃって状況は我が家も同じです(;´∀`)

 あとは、床に座る時間が増えた事。
床にキレイに座るのは難しく、捻じって座ったり斜め座り(お姉さん座り) 体育座り 
等々、骨盤を大きく潰す座り方で、腰や身体のアーチが崩れて首~肩や頭痛を引き起こすパターンが増えています。

予防法は、胃腸を労わる生活と
床に座らずに、椅子やソファなどで左右均等な状態で座る生活を心がける事ですが
分かっていてもなかなか難しい(;'∀')

 当院に来て頂いたお客様にしか、出来ませんが 肋骨の形から整えて負荷はリセットできます。
楽に新しい歳のスタートを切って頂く事で、良い一年になる事を祈って施術をさせて頂いております。

去年は、本当にイロイロあった一年!! 今年も、課題は沢山あれども沢山笑って過ごせる一年になりますように(*^▽^*)  


Posted by ほねまる at 20:23
Comments(0)ほねまる日記