子供の頭の形

2010年10月01日

 最近、こども整体に大勢来て頂いていますし

平日でも、お子さんの施術をさせて頂く機会が増えて来ました。

そこで、多く相談される事が・・・・・

「頭の形が気になる」 

頭蓋骨の歪みにも、イロイロなパターンがあるのですが

幼児の場合、よく見かける形が下の三つです。

子供の頭の形

左が、向き癖が大きな子に良く見られる形です。

中央は、絶壁と言われたりしますが・・・
頭の形としては 上から見てオニギリの形をしている子も多いと感じます。

右が、前後と上に広がっている形・・・大人も子供も、よく見かける歪みですが
低体重で産まれた子に、このタイプの大きな歪みが多いと感じます。



原因は、それぞれ違いますので一概に言えませんが・・・・

出産で出来たもの、特別な出産(帝王切開・吸引分娩・難産など)が原因なもの

産後の、環境や頭を打ったのが原因なものや、普段の寝かせ方・超低体重での保育器の寝かせ方(命を救うためやむなく)

イロイロな要因で、頭の形が歪んでしまいす。

でも、誰でも本来は左右対称で丸いキレイな頭蓋骨をしているハズなんですよ。



 一度出来てしまった歪みは、成長と共に目立たなくなる事はあっても 自然に消える事はありません!


 子供の頭の歪みが大きいとイロイロな弊害も出てくる事があります。

例を挙げれば、キリが無いのですが・・・・

・バランスが取れなく、転びやすい。

・身体もバランスを取り捻じれるので、動きにくい

・歪みによる負荷があるので、落ち着きにくい

・後頭部の歪みと対応して、顔の歪みも出てくる

・身体に、負荷が出るのでイロイロな症状の原因となりやすい。


他にも、沢山あります。

でも、ちゃんと戻す事が出来ますよ!



 子供は骨が軟らかいので、元の形の方向へやさしく押してあげる事を毎日続けると

ゆっくりと形が整ってきます。

ただ、守っていて欲しい事が

・上から横から、後ろから見て頭の形を把握して 左右均等な丸いキレイな形を目指して

撫でるより少し強めの力で押してあげる。

・嫌がる、痛がるようならば中止する(痛みや、不快な感じがする方向へは押してはダメです)

・ふさがっていない大泉門(乳児の頭のブヨブヨした所)付近は絶対に押さない。



 親子でのスキンシップとして 頭のマッサージという感じで毎日少しずつでも続けて頂けたら

ゆっくりとではありますが、形が変わってきます。



ただ・・・・出来れば、お近くのHSTi骨格調整を行っている所に

一度は見せて、押す方向や戻し方などを相談して頂けたら、より安全で確実です。

難しい様でしたら、少し通ってみて下さい。

ちゃんと、頭の形から身体を整えて

その子が、あるがままの性質で育って行きやすくするお手伝いが出来るはずです。



 もちろん、大人も時間は掛りますが 頭の形は丸く左右対称な形に近づけて行く事が出来ます。

身体の負荷も減って行くので、身体も段々楽に変わっていくはずですよ。




読んで頂きありがとうございます。ほねまるでした。



同じカテゴリー(ほねまる日記)の記事画像
骨格と姿勢と体型と・・・・
結婚式前に、綺麗になりたい方へ
ギックリ注意報
膝の痛みについて
ダイエット するならば冬!!
ありがたい口コミ
同じカテゴリー(ほねまる日記)の記事
 骨格と姿勢と体型と・・・・ (2024-10-07 19:46)
 寒暖差は内臓が弱り・・・身体の痛みにつながる。 (2024-10-05 20:24)
 夏バテ、身体の不調な方に・・・ (2024-08-17 20:31)
 美容系ですか?治療系ですか?? (2024-06-25 19:57)
 結婚式前に、綺麗になりたい方へ (2024-05-23 18:27)
 ギックリ注意報 (2024-01-26 14:36)

Posted by ほねまる at 14:44
Comments(8)ほねまる日記
この記事へのコメント
うちの息子の頭をBefore→Afterで載せたらかなり説得力あると思いますよ♪左の図は、息子がモデル!?て思うくらいそっくりです(笑)
Posted by よーよー at 2010年10月01日 22:52
>よーよーさんへ

信じて通って頂いたのと、家で地道に押して整えて頂いているからです。(*^_^*)

ありがとうございます♪

でも、初回に写真を取らせて頂いていたら良かったですね(^_^;)

本当に大きく変わって来ました。

まだまだ、変わりますよ〜

楽しみです(〃▽〃)
Posted by ほねまる at 2010年10月02日 15:16
こんにちは、HSTIで疑問に思ったことがあるので質問させてください

例えばの話アントニオ猪木さんいらっしゃいますよね
あの方後頭部が潰れてその分の脳の容積を補うために顔面が大きく、特に顎が広がってしまったんだと思うんですよね
HSTIではそういう例も歪みとして直せるもんなんですか?
仮に骨が動かせたとしても頭蓋骨って風船のように一体成形じゃありませんよね
普通に戻すには顔面部の骨を縮めて頭頂骨や後頭骨を大きくしなきゃならないわけなんですが物理的にありえない気がするんですよ
HSTIではその点どうお考えになるのでしょうか?
Posted by 炎の頭 at 2010年10月11日 13:34
HSTIとは、一つの技術の事ですので

技術を受け継いで、それで施術はさせて頂いていますが

それを代表して答える事は僕は出来ません。

あくまで僕個人の考えです。



イロイロな方の頭を触っていると、圧縮されている骨・・・・・

広がってしまっている骨 様々です。

その圧縮された骨も、時間と手順が必要ですが

ゆっくり広げる事も出来ますし・・・・・

圧縮された所が広がると、バランスを取っている所も元に戻しやすくなります。

ご質問の、広がった所ですね。

そちらも、元の大きさに収めて行く事が出来るようになります。



ただ・・・・・文章や写真だけでは、断言できない事も多いです。

人はそれぞれ、歪み方が違います。 みんな触って見て考えて

その方に合った歪みの取り方を行いますので、結局は診てみないと

断言できない状況です。
Posted by ほねまるほねまる at 2010年10月11日 17:03
御回答ありがとうございます。
歪んで見えるような頭の形をしている人はその状態こそがその人にとっての自然な姿じゃないかと思ったので質問させてもらいました。
Posted by 炎の頭 at 2010年10月11日 18:17
>炎の頭さんへ

以前、何度かメールやコメントを頂いた方ですよね?

ちょっと、厳しい事書かせて頂きますね



僕個人としては、身体の骨が手術などで削られたりしない限り

ちゃんと、元に戻せると信じてやっています。

ただ、人によっては・・・歪みが深く複雑な方は、うちの嫁さんの様に、年の時間が必要な人もいます。

その方々に、大事なのは共に信じて頂く事です。

その為、僕は変化と骨の動きをしっかりと説明させて頂いています。

細かな変化でも、しっかり分かるように説明してきて

共に頑張って頂いて、成果を出してきたつもりです。



非科学的な事は、好きでは無いのですが・・・

不思議と、治らない!骨は動かないを連呼している方は

動きにくく、安定しにくいという事を経験上感じます。


だから、僕は初回のお客さんには

骨が動く事、身体のバランスも変わることを証明して

骨の固定概念を変える事から始めます。


信じて頂けたら僕らは、一生懸命共に頑張っていけます。

疑われたら、成果が出にくくなってしまいます。

人の身体は、本当に奥深く不思議です。

理屈で、説明出来ないこと沢山起こります。

だから、決め付けを壊す事から始めてみてはいかがですか?
Posted by ほねまる at 2010年10月11日 21:03
こんばんわ。整体治療を受けたことのあるものです。
上の炎の頭さんがいっていることは、確かに一理あると思います。

例えば障害を抱えている人には特有の頭蓋骨の型がある。
このような例は、遺伝情報として書き込まれてるからです。ダウン症には染色体異常があるのは有名な話です。
自閉症、ダウン症またはウィリアムズ症候群などにもやはり特定の身体的或いは、整体的に言えば頭蓋骨の特有性がある。

こういう遺伝情報で決まっているものにおいて当事者の頭蓋骨を動かすことはできないだろうしできたとしても、好影響が出るとは思えない。

HSTでは客観的データの提出に問題があります。頭部の歪みがとれるならbefore,afterで被施術者の写真を撮影しおよびきちんとした医学病院のほうで骨形を調べ、さらに病気の有無を検査した上で、当事者の健康状態および骨の問題は解決したという科学的態度をとらないといけないでしょう。
当ホームページの写真は自身が撮影したものでまた光度に差があるので信憑性に欠けています。

そのような実験的再現性のあるデータを公にせずして、治療を行う態度は、画一性を押し付けることであり危険です。

「骨が動く」「病気の原因は80%以上が骨の問題」
このHSTの理念そのものがまず第一に”決めつけ”ではないでしょうか。

客観的データが公に提出されていないのならばやはり‘決めつけ‘と言われてもしょうがないでしょう。病気が起こる原因の数あるうちの一つに骨の問題があるというのが絶対的に正しい真実です。なぜなら全てのものは総合性から発しているからです。環境の問題、体質の問題、食事の問題、対人関係の問題、骨の問題、筋肉の問題などの要因が複雑に絡み合って病気は生じます。

それと骨を動かすのなら、その骨を覆う筋膜にもアプローチしないと駄目です。(筋膜は骨を引っ張ります。)

炎の頭さんがおっしゃっていることは客観的意見で骨丸様ご自分の考えと相異するからと攻撃するのは間違いではないでしょうか。意見交換するためのコメント欄でしかも炎の頭さんは何も失礼なことはいっていません。率直な意見です。「そうですね。複雑怪奇な骨に私も手を焼いています。けど、私のところにこられて歪みがとれた人もいるのも事実なんです」これが正しい態度でしょう。

このコメントをどう受け取るかはご自由ですが、客観的意見として参考にはしていただきたいと思います。
Posted by カミーユ at 2010年11月10日 22:20
>カミーユさんへ

動かないという、「決めつけ」をまずは変えて頂きたかったので

攻撃するつもりは全くなかったのですが

そう感じられたのでしたら、申し訳ありません。


カミーユさんの意見と、似たところもありますし

特に、頭蓋の形と症状については

大学や研究機関で、統計や研究より 関連性が指摘されています。

骨の形を変えていけるという、観点から施術している僕らには

とても、興味深い研究発表でした。


また、意見が違うところもあります。

その点を、文章だけでやり取りしても解決しないでしょう。



人の意見や道を僕自身、完全に見極めているのでは無いので

否定はできません。 

 でも、僕自身している事に 疑問は無くこのまま追求していこうと考えています。



ですので、この話題は ここで終わらせて頂きますね
Posted by ほねまるほねまる at 2010年11月11日 13:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。