冷え症
2010年11月26日
寒くなってきました。
同時に・・・鍋や温かい物に、幸せを感じる季節となってきました♪
それらは、また熱く語るとして
冬になると、冷え症に苦しむ方が増えて来ます。
でも、なぜ冷え症ってあるのでしょうか?
イロイロ諸説はあります。
・血行不良(デスクワーク等)
・食べ物が原因(血液 カロリーなど)
・筋肉量が少ない
・室内と室外の温度差が大きくセンサーの誤作動
いろいろ言われていますし、対策も様々です。
僕のお店で、骨格を調整していくと 冷え症が改善する例によく出会います。
なぜ、骨格調整する事で 冷え症や血行が良くなっていくのか?
僕個人の考えですが・・・・
①歪みが減る事で、血流の圧迫が減る
お尻(仙骨)を施術している時、足先が温かくなっていくのを感じる人がいます。
仙骨とは、骨盤の中心となる骨でもあります。

ここに歪みが大きいと、足や膝の痛みなど下肢に大きな負荷を与えます。
恐らく、仙骨の歪みから バランスを取るために骨盤全体も歪んでしまい
足にも、大きな負荷がかかります。
それが原因で、血流の流れを阻害している事があるのでしょう。
②内臓への負荷
それとは別に、身体中の施術が進んでいって
冷えで感じるキツさが、ゆっくりと和らいできます。
これは、施術を一定期間受けて頂いた方 殆どに起こります。
なぜなのかは、ハッキリ分かりませんが
僕個人の仮説を立てています。
人の身体は、生命維持の優先順位があります。
一位が「脳」次に「内臓」 「手足」は最後の方になります。
身体全体の熱量が不足している時は、内臓を保温する為に
末端部の放熱を、身体はしなくなっていきます。
その為に、冷えは手足から来るのが多いのですが・・・
歪みが大きいと、内臓に大きな負担をかけます。
その時、内臓が熱量を発揮する事は、難しくなるのではないでしょうか?
だから、手足に回す熱量を内臓に回して 手足が冷えてくるって流れになると考えています。
そして、歪みを取って行くと 機能が回復していき 冷えも改善されてくる・・・・・
これらは、僕個人の仮説ですが・・・・
やっぱり歪みを取る事で、冷えが改善してくる方多いです。
理由は何であれ、来て頂いたお客さんが少しでも楽に暮らせるようになる
身体になって頂けたら、やっぱり嬉しいですよね^^
さて、明日も頑張ろう^^
読んで頂きありがとうございます。ほねまるでした。
同時に・・・鍋や温かい物に、幸せを感じる季節となってきました♪
それらは、また熱く語るとして
冬になると、冷え症に苦しむ方が増えて来ます。
でも、なぜ冷え症ってあるのでしょうか?
イロイロ諸説はあります。
・血行不良(デスクワーク等)
・食べ物が原因(血液 カロリーなど)
・筋肉量が少ない
・室内と室外の温度差が大きくセンサーの誤作動
いろいろ言われていますし、対策も様々です。
僕のお店で、骨格を調整していくと 冷え症が改善する例によく出会います。
なぜ、骨格調整する事で 冷え症や血行が良くなっていくのか?
僕個人の考えですが・・・・
①歪みが減る事で、血流の圧迫が減る
お尻(仙骨)を施術している時、足先が温かくなっていくのを感じる人がいます。
仙骨とは、骨盤の中心となる骨でもあります。

ここに歪みが大きいと、足や膝の痛みなど下肢に大きな負荷を与えます。
恐らく、仙骨の歪みから バランスを取るために骨盤全体も歪んでしまい
足にも、大きな負荷がかかります。
それが原因で、血流の流れを阻害している事があるのでしょう。
②内臓への負荷
それとは別に、身体中の施術が進んでいって
冷えで感じるキツさが、ゆっくりと和らいできます。
これは、施術を一定期間受けて頂いた方 殆どに起こります。
なぜなのかは、ハッキリ分かりませんが
僕個人の仮説を立てています。
人の身体は、生命維持の優先順位があります。
一位が「脳」次に「内臓」 「手足」は最後の方になります。
身体全体の熱量が不足している時は、内臓を保温する為に
末端部の放熱を、身体はしなくなっていきます。
その為に、冷えは手足から来るのが多いのですが・・・
歪みが大きいと、内臓に大きな負担をかけます。
その時、内臓が熱量を発揮する事は、難しくなるのではないでしょうか?
だから、手足に回す熱量を内臓に回して 手足が冷えてくるって流れになると考えています。
そして、歪みを取って行くと 機能が回復していき 冷えも改善されてくる・・・・・
これらは、僕個人の仮説ですが・・・・
やっぱり歪みを取る事で、冷えが改善してくる方多いです。
理由は何であれ、来て頂いたお客さんが少しでも楽に暮らせるようになる
身体になって頂けたら、やっぱり嬉しいですよね^^
さて、明日も頑張ろう^^
読んで頂きありがとうございます。ほねまるでした。