スポーツに応じた歪み
2011年01月30日
以前、何かで書きましたが
スポーツを全力でしていると、特定の負荷が強くかかり
それに応じた歪みが出来る場合があります。
格闘技ならば、打撃された場所や
身体を打ちつける場所が歪みやすいですし
接触があるスポーツならば、強く接触した場所から歪みます。
また、ボールを投げるスポーツならば 肩が捻じれ、ろっ骨もたわみ
骨盤も軸足側が縦に捻じれていきます。
また、卓球・テニス・バトミントン等のスポーツで共通する点は
横の動きを数歩全力で動いて、
ピタッと止まり、ボールを強く打つ事を求められます。
その止まる動作をする時に、足首にかかる負荷は
止まった時に、突っ張る足の方が捻じれて

こんな形に、なりやすくなります。
もちろん、全員になるわけではありませんが
この形の負荷がかかり、お尻にも歪みが大きい場合は
O脚になりやすくなったりすると、僕は考えています。
また、捻挫を繰り返していると こんな形になりやすい場合もあります。
どんな、スポーツをしていたか?
どんな負荷が掛っていたか?
それらによって、歪み方は変わってきますので
スポーツ歴は、大きなヒントになります。
歪みの歴史が分かった方が、戻すのも早くなりますよ
読んで頂きありがとうございました。ほねまるでした。
スポーツを全力でしていると、特定の負荷が強くかかり
それに応じた歪みが出来る場合があります。
格闘技ならば、打撃された場所や
身体を打ちつける場所が歪みやすいですし
接触があるスポーツならば、強く接触した場所から歪みます。
また、ボールを投げるスポーツならば 肩が捻じれ、ろっ骨もたわみ
骨盤も軸足側が縦に捻じれていきます。
また、卓球・テニス・バトミントン等のスポーツで共通する点は
横の動きを数歩全力で動いて、
ピタッと止まり、ボールを強く打つ事を求められます。
その止まる動作をする時に、足首にかかる負荷は
止まった時に、突っ張る足の方が捻じれて

こんな形に、なりやすくなります。
もちろん、全員になるわけではありませんが
この形の負荷がかかり、お尻にも歪みが大きい場合は
O脚になりやすくなったりすると、僕は考えています。
また、捻挫を繰り返していると こんな形になりやすい場合もあります。
どんな、スポーツをしていたか?
どんな負荷が掛っていたか?
それらによって、歪み方は変わってきますので
スポーツ歴は、大きなヒントになります。
歪みの歴史が分かった方が、戻すのも早くなりますよ
読んで頂きありがとうございました。ほねまるでした。