雪道の歩き方

2016年01月24日

こんばんは、熊本市黒髪 ルーテル学院近くにて、HSTi骨格調整のお店を
開かせて頂いている骨丸です。 
痛みの無い、根本から身体を作り変えていく整体をしております。
骨格調整所 骨丸の詳しい情報HPへ


や~ 雪ですね^^
現実を考えると、うんざりしますが・・・・・・・同時に
まだ、僕の心の中に住んでいる少年の部分が ハシャいでいたりもします^^;

雪道の歩き方

 外を見ていると、車の通りはかなり少ないですねぇ。
逆に、歩いている人が結構いる様に感じるので、安全の為に車ではなく歩きを選択している方も多いのでしょう。

でも、今晩は氷点下になりますし・・・・・明日は更にガチガチに凍っているでしょう。
滑りやすくなりますので明日歩く方は、注意してください。
転んで、尻もちをつくと かなり大きな歪みを作ってしまいます。

ざっと、過去に診させて頂いた歪みを思い出してみると・・・・・・
・座骨に大きな打撲で変形 → 座る時の負荷が大きくなる。
・仙骨と腸骨にズレが発生 → 下半身の中枢の働きが悪くなり、歩くのも座るのも苦しくなる。
・圧縮した力が腰椎を圧迫 → 腰椎に大きな負荷と歪み、ヘルニアの元になったり 圧迫骨折の可能性も
・転んで手をついて圧迫   → 手の甲~腕~ろっ骨にかけて大きな歪み 肩や腕の働きに負荷が掛かる。

などなど、少し思い出すだけで 尻もちが起因となる歪みがいくつも浮かびます。
勢いをつけて、体重を乗せた打撲になるので かなりのダメージを身体に負うんですよね。


さて、ブログの題名にある雪道の歩き方ですが 滑らせる状態の逆を保てば良いんです。

① 接地する面積が少ないほど滑りやすくなります。
  足の接地面を増やすために、足の裏全体で歩く。 つま先から 踵から の歩き方はしない方が良いですよ。
  イメージとしては、足裏全体を垂直に降ろして歩く感じです。 でも、太ももは上げすぎずに・・・・

② 与えるエネルギーが大きいほど 滑りやすい。
  歩くエネルギーの分散の仕方は、簡単です。 小さな歩幅で歩きましょう。
  更に、曲がる時 止まる時は大きな慣性が働きます。 数歩かけて、ゆっくりと行いましょう。

③ 全身のバランスを取りやすい状態にして、不測の事態に備える。
 両手を空けておく事 (リュックなどがおススメ!!) 
 滑りやすいと感じた所は、足をほんの少し曲げて歩くと滑った時にバランスを 取りやすくなります。

④ 危険なところは通らない
 氷や雪の無い所がを選んで歩くのが安全なのは当然ですが・・・・・避けて歩いてほしい場所があります。
 それは坂道! 凍っていたらかなり危険な箇所になります。
 歩道の端なども、車が入りやすいように横に斜めになっている所もありますので、出来る限り避けて下さいね。
 また、水たまりなどが 奥まで全部凍っていると、転びやすく 転んだ時も大ダメージを負う場所になります。
 そこも、避けるのが賢明です。


 雪道は、それなりに歩いた経験がありますので 僕の知っているコツをまとめてみました。
危ない所は行かないのが一番ですが、凍った雪道を歩く必要のある方は試してみて下さいね^^


読んで頂きありがとうございます。ほねまるでした。

口コミサイト ひごなびの骨丸ページ
骨丸ブログ トップページ
骨格調整の勉強会お知らせはコチラへ


同じカテゴリー(ほねまる日記)の記事画像
骨格と姿勢と体型と・・・・
結婚式前に、綺麗になりたい方へ
ギックリ注意報
膝の痛みについて
ダイエット するならば冬!!
ありがたい口コミ
同じカテゴリー(ほねまる日記)の記事
 骨格と姿勢と体型と・・・・ (2024-10-07 19:46)
 寒暖差は内臓が弱り・・・身体の痛みにつながる。 (2024-10-05 20:24)
 夏バテ、身体の不調な方に・・・ (2024-08-17 20:31)
 美容系ですか?治療系ですか?? (2024-06-25 19:57)
 結婚式前に、綺麗になりたい方へ (2024-05-23 18:27)
 ギックリ注意報 (2024-01-26 14:36)

Posted by ほねまる at 23:52
Comments(0)ほねまる日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。