お食い初め

2010年06月14日

今日、むすめが100日を迎えました。ぬふりん

なんか日々濃厚で 産まれてから、あっという間なのか 凄く昔なのか良く分かりません!!

昼は、記念に写真を取ってもらい。(店のお隣のスタジオさんで^^)

夜、僕が帰宅してから お食い初めです。

お食い初め

 ただ、この風習 地方によっては無い所もあります。

実は、僕も・嫁さんも存在すら知らなかったですえーっと…

もちろん、僕らが子供の頃はしていません!

でも「一生食べ物に困らない様に」って願う行事ならば 真似ごとだけでもせねば

むすめを膝の上に乗せて、食べさせる真似・・・
口に食べ物、持って行ってもキョトンとしとります(^_^;)

お食い初め

夫婦で交代しながら、完了です!

なんか、一緒に食卓囲むの楽しみになってきますね(*^_^*)

その時になれば、食欲の塊となって大変なのかもしれませんけど(^_^;)


同じカテゴリー(プライベート)の記事画像
屋外の珈琲 練習あるのみ
ネル 始めました。
こんな時こそ、土を触ろう
おすすめ腕時計!
運動する方へ・・・痛みは身体の悲鳴やサインです!
今更ですが・・・・ジブリの立体建造物展へ!!
同じカテゴリー(プライベート)の記事
 屋外の珈琲 練習あるのみ (2022-10-20 18:14)
 ネル 始めました。 (2022-05-08 19:33)
 こんな時こそ、土を触ろう (2020-04-24 20:47)
 おすすめ腕時計! (2017-06-19 01:14)
 運動する方へ・・・痛みは身体の悲鳴やサインです! (2017-06-05 00:50)
 今更ですが・・・・ジブリの立体建造物展へ!! (2016-11-08 00:02)

Posted by ほねまる at 21:10
Comments(8)プライベート
この記事へのコメント
娘ちゃん、百日(ももか)祝いだったとですね~
(〃´▽´〃)ノ☆゜´・:*☆オメデトォ♪

それにしても、すごく大きい鯛が気になります・・・ヽ(*゚O゚)ノ
Posted by アリッサムアリッサム at 2010年06月14日 21:52
私も知らなかったけど、母が用意して食い初めしましたよ。

姫、おめでとう♪

そのうち、自ら食べ物を要求するようになりますよ。
その日も楽しみですね。
Posted by ロシア at 2010年06月14日 22:11
おめでとうございます♪
百日祝いってお食い初めでもありますよね~!
上んこは大分県の中津にいたんで、ハモを口につけた覚えがあります。
下ん子は何かしたかも忘れました。^_^;
おかげさまで、こどもたちとの「今」を楽しむことを思い出しました。

いろんな風習もこどもたちと楽しめるイベントですね♪
Posted by てっぱん at 2010年06月15日 00:45
お食い初め。聞いたことあるよ~^^

早いね~100日なんだね。おめでとう。

でも、100日って何であるのかな~って

思っていて一人でかってに思い込んでることがあります。

昔は、生まれて100日まで元気でいられない子が多かったのかな?

って思って。だから100日って祝いをするのかな~って一人で思い込ん

でます。^^;

医療にも感謝。そして周りで支えてくれる人たちに感謝です。^^

これからも元気ですくすく育っていきますよ!^^

色々あると思いますが、お互い楽しく育てていきましょう!!!^^v
Posted by 黒髭 at 2010年06月15日 09:56
>アリッサムさんへ

ありがとうございます。

最近、首が座って 膝の上に乗せるのが楽しかです♪


料理は嫁さんが前日から用意してくれました^^

鯛は、スーパーに前日に頼んでおいて 切り身にする前のを売って頂きました♪

一日では食べきれなかったです^^
Posted by ほねまるほねまる at 2010年06月15日 18:49
>ロシアさんへ

 自ら食べ物を要求するようになるのでしょうねぇ

底なしの食欲発揮して、今よりまん丸になったらどうしよう!

離乳食を食べ始めたら、親がご飯食べているのを見て

ヨダレを垂らすという話を聞いて 密かに楽しみにしとります!
Posted by ほねまるほねまる at 2010年06月15日 18:52
>てっぱんさんへ

 ハモですか? さらに聞いた事無い・・・・(汗)

地方で風習がイロイロあって面白いですねぇ♪

子供が増えると、イベントする事が増えますけれど

確かに、「今」しか無いですよね^^;

大きくなる前の、一時 僕らの傍にいてくれる「今」

とても貴重ですね^^ 楽しみましょう!!!
Posted by ほねまるほねまる at 2010年06月15日 18:54
>黒髭さんへ

 大昔からある風習らしいですよ。

どこかで平安時代からって書いてあるの見た記憶あるな^^;

医学が発展する前は、この100日までの生存率が低かった

らしいですよ。

だから、無事に100日を迎える事が出来た事を 祝うこの行事があるそうです。


現在、医学も衛生面も食べ物も情報も ずっと進歩しています

 我が子の成長を、安心しながら・楽しみながら見守れるこの環境!

とっても幸せですねぇ♪
Posted by ほねまるほねまる at 2010年06月15日 18:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。